自動車保険は「車だけの事故で保険金が発生する」と思われがちなのですが、実はそれだけではありません。
子供が自転車に乗って他人に怪我をさせてしまったり、その自転車事故によって他人の財物を壊してしまった場合などにも、保険金が支払われる「便利な特約」があるんです。
それが「個人賠償責任特約」といいます。
最近では自転車による歩行者の事故って多いんですよね。
ここでは、自転車と歩行者の事故を補償する「個人賠償責任特約」について詳しく解説していきましょう。
目次
自転車事故や突然の器物破損でも対応する「個人賠償責任特約」
「個人賠償責任特約」とは?
自動車保険と同様に個人賠償責任特約をつければ、車の保険と同様に示談交渉を保険会社に任せることができます。
では、具体的にはどんな事故が該当するのでしょうか?
CHECK:個人賠償責任特約を使用できる具体的な例
- 自転車に乗っている他人にケガをさせてしまった
- 買い物中子供が高価な食器を割ってしまった
- スノーボードしているときに相手にケガをさせてしまった
- 自分で飼っているペットが他人に噛みつきケガをさせてしまった
このように、子供だけではなく、飼っているペットが原因でおこしてしまった事故に対しても保険金の支払いが可能になっているんです。
個人賠償責任保険はほとんどの保険会社で取り扱っている。
個人賠償責任保険は代理店型、通販型、外資系などほとんどの保険会社で取り扱っています。
個人賠償責任保険を扱っている保険会社
- ソニー損保
- おとなの自動車保険
- SBI損害保険
- チューリッヒ自動車保険
- 東京海上日動
- 損保ジャパン日本興亜
- 三井住友海上
- あいおいニッセイ同和損害保険
また、保険会社のほとんどでは、こちら「個人賠償特約」以外にも、自転車事故による自分の怪我を補償する「自転車傷害特約」も用意されているので、現在加入している保険会社のサイトにて確認してみましょう。
「個人賠償特約」をつけると月々の保険料は1500円程度高くなる。
個人賠償責任保険は特約なので、あくまでオプション設定になります。
40代からの保険料が安くなるセゾン自動車「おとなの自動車保険」のサイトで調べてみると、年間の保険料は約1500〜1700円高くなります。
また、自転車傷害特約も追加すると2,100円追加することになり、年間合計3,720円現在の保険料からプラスされる計算になります。
正直、多少割高な気がしますよね。
自転車保険が必要なら単独で加入したほうがお得になる!

画像:サイクルアシスト
自動車保険に付帯するととても割安になるイメージがあると思います。
しかし、よくよく調べてみると、自転車保険単体で加入したほうがお得になるケースがあります。
それが楽天から販売されている「サイクルアシスト」という自転車損害保険。
サイクルアシストは、1年間の保険料こそセゾン自動車と大きく変わりませんが、長期契約をすることで約17%と大きく割安になります。
ちなみに、現在の僕の長男も高校入学を控えているため、卒業までの3年間と考えた場合、長期契約をしたほうが割安になるのは間違いなし。
そう考えると、わざわざ自動車保険に絡める必要はないのかもしれませんね。
まとめ
個人賠償特約は、「ノーカウント事故」に当たるので等級が下がることありません。
年間1,500〜2,000円程度で、自転車事故による補償、また相手の器物を損害させた場合の補償には一見の価値あり。
しかし先ほど紹介したように、子供の自転車保険だけを考えた場合、自動車保険に付帯させるよりかは自転車保険単体で加入したほうがお得になる可能性があります。
そのあたり、間違えないように、自分で判断してくださいね。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
