駐車場で相手が飛び出してきてぶつけられてしまった。
いくつかある事故の中でも、とくに円満解決にならないケースが駐車場内での事故。
ぶつけたほうよりも、ぶつけられた側に不満が起こるタイプの案件です。
なぜなら、駐車場内での事故では『100対0』ケースになることが非常に難しく、ぶつけられた側も多少なりとも責任が問われるからです。
目次
駐車場内で事故での解決方法
駐車場内での事故で双方過失がある理由
なぜ、こちらがゼロ主張しても認められないのかというと、「駐車場内ではどちらの車も動いている」という前提からスタートしているからです。
危険を察知し危ないからと、ブレーキを踏んでいたとしても、こちらが完全に止まっていたという根拠、証拠が見つからないからです。
なので駐車場内でのほとんどのケースでは「8対2」や「7対3」のように、3割ないしは2割ほどの過失がぶつけられた側にも生じるのです。
いきなり過失があると言われても釈然としない気持ちもよくわかりますが、過失割合の根拠は「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」という市販本にも書かれています。
つまり、これまでの判例内容などにしたがって、もっともよく似たケースに当てはめていくわけなんですね。
ドライブレコーダーを取り付けていないか確認する。
そのための証拠として、もしあなたの車にドライブレコーダーを装着しているのなら、映像として記録されているのか確認しましょう。
もしドライブレコーダーを装着していれば、駐車場内での真実が立証されるかもしれません。
そして大切なのは、もし相手にもドライブレコーダーを取り付けていないか保険会社を通じて確認してもらうことです。
こちらになくても、相手の車にドライブレコーダーが取り付けてあれば、当時の事故状況がはっきりとわかるはずです。
それが、過失の割合を少しでも緩和される可能性があります。
いずれにせよ、駐車場の事故の数少ない証拠となるドライブレコーダーを装着しているなら、今すぐチェックしましょう。
保険会社に相談してもゼロ主張は難しい。

画像:チューリッヒ自動車保険
駐車場内での事故では、過失割合が「8対2」、もしくは「7対3」なりがちです。
とくに駐車場内での事故では、相手との主張が完全に食い違ってしまうこともよくある話なんです。
このような場合には、事故報告を受けた保険会社の担当者もどちらの主張を信じてよいかわからなくなります。
こちらの言い分と相手の言い分を、確認→反論→確認→反論と平行線を辿っていくものです。
保険会社のアジャスターに立ち会ってもらう。
お互いの言い分が食い違うと担当者ではどう判断していいかわからなくなります。
そこで登場するのが「保険会社のアジャスター」の存在。
アジャスターは保険会社の指示で、事故現場に出向いて写真を撮影したり、目撃者を探したり、警察に事故の内容を聞きに行ったりするものです。
しかし、駐車場内のようなよくある事故では、正直なところアジャスターもそこまで力を入れないのが現実なんですけどね。
まとめ
駐車場内でゼロ主張するのは非常に難しいです。
私もかつてディーラーでフロント業務をしていたときも、このような事故のケースに納得できないユーザーの相談をたくさん受けてきました。
しかし、私が答えとしては、
- ドライブレコーダーを取り付ける
- 車両保険は、念の為掛けておく
ぐらいなもので、ゼロ主張を取るのは非常に難しいのが現実です。
起きてしまった時間を取り戻すことは無理ですが、やはり今すぐできる解決方法としては最低限ドライブレコーダーだけは取り付けておくべきなのでしょうね。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
