自分の一方的なミスで、単独事故を起こしてしまった。
車両保険は当然加入しているので、保険を使って全部治ると思って安心しきっていたのですが、なんと手出しがあることが発覚。
契約している車両保険の保険金額は「50万円」に対して修理費用はなんと「55万円!」
つまり全損です。。
保険会社からは50万円が限度で、残念ながら残りの5万円は手出しが必要とのこと。
「せっかく車両保険に入っているのに手出しなんてしたくない!」
そうですよね。せっかく車両保険に入っているのに手出しなんて誰もしたくないですよね。
でも、そんな自腹を切らされそうなときに役に立つ特約があるんです。
ここでは、全損になってしまったときのために便利な特約「車両全損臨時費用」について説明していきましょう。
全損になったときの「車両全損臨時費用」について
「車両全損臨時費用」とは一体なに?
車両保険金額の10%(上限20万円)をお支払いします。
保険会社によっては、5%のところもあるので各保険会社に確認しておきましょう。

トータル55万円が保険会社からお支払されます。
もし仮に、修理費が80万円で保険金額以上となっても保険会社から55万円しか支払われません。
もし、修理をしなかった場合、契約者の車は保険会社の持ち物になるので注意しよう。
車両全損臨時費用の勘違いしやすいポイント
POINT1:車両保険の保険金は、修理しなくてももらえます
ただし、税抜きの金額になります。
POINT2:盗難された場合なども全損になる
冒頭でのケースの場合には、もし「車両保険臨時費用特約」を使用すると、全損になってしまうので、あなたの車の処遇についてはあなたが決めることができません。
決めるのは保険会社になってしまいます。
もしも、全損にしないで「修理する意志」があるなら、「車両保険臨時費用特約」を使わずに修理することも可能です。
ただし、あなたの保険からは「50万円」しか保険金がおりないので、
修理代80万円ー保険金50万円である、30万円の自己負担が必要になります。
ただ、このようなケースでは「車両保険臨時費用特約」ではなく、「車両超過修理費用特約」のほうが便利です。
修理するかとしないかの選択はまずはあなたにあるので、慎重に考えてみてくださいね。
まとめ
今回の車両全損臨時費用については、車両保険と自動セットされている保険会社が多いことから、あまり意識していなくても保険料が支払われること多いでしょう。
やはり、使い方としては、新しい車を購入するための準備費用として考えておくのが正しい方法でしょう。
また、車両保険の10%で、上限が20万円ということは、200万円級の事故を起こさないと上限まで届きません。
ただ、200万円の車両保険がついている車なんて、新車とかになってしまいますけどね。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
