「新車を買ったー最高だー!」
といういも束の間、なんと車が大破してしまった。。
少しでも傷がついてしまうと、嫌なのにさらに大きな事故で見る影もない。
幸い無保険ではなく、しっかりと車両保険をつけていたので
自分の車両保険を使用して修理するしかありません。
でもまって!そんなときこそ「新車特約」といって、
「新しい車に乗り換えが可能になる便利な特約」があるんですよ!
「新車特約」「車両新価特約」など新車が戻ってくる特約について
新車特約って一体どんな内容なのか?
「車両新価特約」などとそれぞれで名称は違うのですが、
補償内容は一緒です。
新車特約のポイントと特徴
例えば、新古車などは年式が新しいので加入したほうがいいでしょう。
200万円で車を購入した場合には「100万円以上の見積もりになった場合」に限ります。
新車特約は新車保険金額を限度に保険金を支払いするものであり、
新車保険金額の支払いを「約束する」ものではありません。
例えば代替する場合の支払いをする範囲は、
注文書の車両本体価格+付属品+消費税が支払い限度額になります。
もちろん保険金を請求するには注文書の写しも必要になります。
また、冬用のスタッドレスタイヤやウインターブレードなど、
購入車両に直接取り付けできないパーツは、支払い対象外になるので注意しましょう。
新車特約でよくあるケースと注意点
明らかに新車価格の半分を超える修理になるのであれば、
問題はありませんが、難しいのは「新車価格が200万円で90万円程度」の事故が発生してしまった場合。
こちらをかんたんにイラストで表すとこうなります。

大体このような図式になります。
- 賛成派(ユーザー):90万円の事故を起こしてしまった。。できれば新しい車に乗り換えたい
- 賛成派(ユーザーの担当営業マン):あと10万円!なんとか見積もりをアップさせてもう一台「ユーザーさん(仮名)」に新車を売ることができるぞ!
- 反対派(板金修理業者):できれば修理したいなぁ〜このままじゃ見積もりとっただけ損じゃないかー
- 反対派(保険会社):できれば、新車特約は使用せずに、そのまま保険内で修理してほしい
このように一台の車の事故を巡って、
様々な人間関係が生まれているわけなんですよね。
できれば新しい車を欲しい新車特約賛成派のユーザーさんと売りたい営業マン、
そして現状の車を修理して保険金額で売上を上げたい、反対派の板金修理業者に、
できれば保険金はより少なくなるように抑えたい保険会社の担当者。
ただし、このような状況の場合にはあと10万円の見積もりに上乗せして、
新車特約が適応される場合がほとんどです。
なぜなら、初期見積もりが「90万円程度」あったのであれば、
車を分解していくにつれて、更なる損傷が発見される可能性が高くあります。
どんどん修理しながら、あのパーツもこのパーツもだめで、
散々やってきた挙句に100万円超えてしまったなんていったら、
今までの作業工程がすべてが無意味になります。
なので、このぐらいの事故であれば、新車特約が適応されるので、
やはり車両保険につけておいたほうが無難です。
新車購入する=新車特約はセットで組み込んでいきましょうね。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
