事故を起こしたときに使用する自動車保険の中でも、自分の車を修理する補償があるのが「車両保険」ですよね。
ただ、事故を起こしてしまった方も「自分は車両保険に入っているのか?」など、事故を起こしたケースで保険対象なのか対象外なのかさえわかっていない方も数多くいることも事実。
自動車保険に関心がある方にとっては当たり前のことでも、自動車保険に詳しくない方も一度は説明しておいたほうがいいでしょう。
車両保険の中にも種類があって、「一般車両保険」と「エコノミー車両保険」と2つの種類が存在しているのです。
自動車保険の節約をお考えなら、必ず知っていなければなりませんからね!
目次
一般車両保険とエコノミー車両保険の違いってなに?
一般車両保険のほうが範囲が幅広く網羅していて、漏れがありません。
逆にエコノミー車両保険のほうは、単独事故や当て逃げなどにあった場合には補償の対象にならないのです。
保険会社によってじゃ「一般車両保険」のことを「オールリスク」タイプなどと言っている場合もありますし、「エコノミー車両保険」を「エコノミーワイド」などと呼んでいるケースもあります。
ただ、意味は一緒なのですので言葉を混在しないよう注意しましょう。
一般車両保険とエコノミー車両保険の具体的な事例
今回は非常にわかりやすかったので、ソニー損保さんの自動車保険を例に出します。
LINKソニー損保より出典
事故例 | 車対車の接触 | 火災、 爆発 |
盗難 | 台風、 洪水、 高潮 |
落書き、 いたずら、 窓ガラス破損 |
飛来物、 落下物の衝突 |
歩行者、 自転車との接触 |
※重要※ 電柱、 ガードレールに衝突 |
あて逃げ | 転落、 墜落 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般車両 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
エコノミー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × | × |
※ただし、保険会社によってはエコノミー車両保険に「あて逃げ」を対象としている場合もあります。
一般車両保険とエコノミー型の保険の違いの中でも特に重要なポイントが、電柱やガードレールにぶつける自損事故に対応しているかなんです。
例えば、エコノミー型の車両保険に加入していた場合、雨の日スリップして電柱にぶつけてしまっても保険の使用はできません。
なぜなら、エコノミー型の場合、車対車じゃないければ修理代は支払われないからです。
ですから、
- 買ったばかりの新車。
- ローンがまだ残っている車。
- 運転の自信があまりない。
- 北海道や東北など雪道を走行する。
というドライバーは、エコノミータイプではなく一般車両保険に加入するべきなんです。
※エコノミー車両保険で車対車のケースでは「相手の車or運転者or所有者」が確認された場合に限り保険金の支払対象となります。
なぜ、一般車両保険とエコノミー車両保険を分ける必要があるのか?
ここが一番大事なポイント。
そもそもなぜ「一般車両保険」と「エコノミー車両保険」を分ける必要があるのか?
それは、「保険料を安くすることができる」からでしょう。というかそれしかありませんよね。
一般車両保険を契約するということは、車対車だけではなく、単独事故も補償をしなければならないので保険会社にとっても支払いするケースは増えていくので「リスク」となります。
ですが、補償の範囲を狭めることで「保険会社のリスク」も当然減ります。 リスクを減らした分は、保険料を安くなけらばなりませんよね。
私たちも補償の範囲限定することで、保険料を節約することができるんですね。
一般車両保険とエコノミー車両保険で倍近くの差額がでる?
例えば、アクアの購入を検討中である20歳男性の保険料の算定見積もりしてみました。
当然20歳ととても若く、はじめて加入する自動車保険ですので等級も低い「6等級スタートでのケース」になります。
一般車両保険を外してエコノミー車両保険に切り替えてみると「9万円4540円」
一般車両保険とエコノミー車両保険で「倍近くの保険料の差額がでてしまいました」
これはなにも若い人だけの話ではありません。
保険料は全体的に安くなりますが、30代でも、40代でも半分になるという事実は全く変わらないのです。
一般車両保険とエコノミー型車両保険どちらに加入するかの判断基準。
一般車両保険とエコノミー型どちらに加入したほうが良いのかは、現在の車の使用状況によります。
例えば、「とにかく保険料を安くしたい!」「自損事故を起こしたしまったら自費で修理するか最悪廃車にしても良い!」というならエコノミータイプで問題はないでしょう。
一方で、一般車両保険への加入は慎重に考える必要があるでしょう。
新車を購入した場合などは当たり前として一般車両保険に加入しますよね。
ただ、もっとも気をつけて欲しいパターンとしては、車のローンがまだ残っている方なのです。
例えば、保険料を節約したいからと言って安易に補償範囲を狭めて一般車両保険からエコノミータイプにしたとしましょう。
その状態で、もし大きな自損事故を起こしてしまったらもちろん修理代は支払われません。
すると、車のローンと修理代を両方支払う必要が出てくるのです。
フロントバンパーをちょっと擦った程度なら問題ないのかもしれませんが、大きな事故を起こした場合20万円から30万円なんてかんたんにいきます。
しかも、もっとも最悪なパターンが修理代が支払えないので廃車にしてしまうと、もうこの世に存在しないローンまで支払い続けなければならなくなるのです。
まとめ:自分の運転環境を想定してみよう
「事故を起こさないと言い切れる人間はこの世に一人もいません」
なので安易にエコノミータイプに切り替えると痛い目にあう可能性だってあります。
そのなことをするぐらいなら、補償範囲は変更せずにそれでいて保険料のベースを抑えることができる通販型ダイレクト自動車保険に申し込んで、保険料を節約するほうが効果的なんですよね。
その辺りを想定しながら保険料の見積もりをとってみることが大切です。
特に今回補償範囲で説明したソニー損保は走る分だけ保険料が安くなりますし、それでいてネットから申し込めば10,000円割引になるのでかなりお得なんですよね。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
