自動車保険には様々な特約があります。弁護士費用特約もその一つです。
弁護士費用特約とは、停車中に追突されるもらい事故で自分の自動車保険を使用しないケースや、事故相手が無保険車だったケースで、弁護士に依頼をして先方と交渉をした時に弁護士費用を補償してくれるという特約です。
大手代理店型の保険会社では、対応していることはご存知だと思いますが、保険料が安くなる「通販型自動車保険」の保険会社でも『弁護士費用特約』に対応をしているのでしょうか?
安いだけで、補償範囲が少ないなら加入する意味なんてありません。
そこで、今回の記事では通販型自動車保険の弁護士費用特約が商品として存在するのか。
また、特約を付帯することでどれぐらい高くなるのかについて説明していきます。
目次
通販型で弁護士費用特約は加入できる?また料金はどれぐらい上がるのか?
まず「弁護士費用特約」について詳しく知りたい方は読んでください。
-
-
事故被害のトラブルには「弁護士費用特約」を使う。
この記事では、弁護士費用特約について解説していきます。 事故で被害者になっても、弁護士に相談できれば鬼に金棒です。 なぜなら、ぶつけられた相手が無保険で、治療費の交渉や過失する認めようとしないケースが ...
通販型の保険会社でも加入できる。
結論からいうと、通販型の保険会社でも弁護士費用特約をつけることができます。
通販型でも発売した当時は「弁護士費用特約」がなかったのですが、最近では多種多様な自動車保険が登場して、契約件数を確保するためにどの保険会社も必死になっているからです。
今では、消費者の選択肢が昔と比べてずいぶんと広がり、すぐにネット検索をして比較や口コミを確認することができるので、保険料が安いからというだけでは通販型自動車保険も選ばれる時代ではなくなってきたのです。
少し前では考えられないことでしたが、各通販型の保険会社もオプション特約を充実させて自動車保険を展開しています。
特に弁護士費用特約は、多くの通販型自動車保険も補償をサポートしているのです。
では、具体的にはどの通販型保険会社が弁護士費用特約を設定しているのでしょうか。
「自動車事故のみ」と、「自動車+日常事故の2種類」の弁護士費用特約を設定している通販型保険会社があります。
弁護士費用特約を扱っている保険会社は以下の通りになります。
- ソニー損保(自動車事故と自動車+日常事故)
- アクサダイレクト(自動車事故と自動車+日常事故)
- チューリッヒ(自動車事故のみ)
- イーデザイン損保(自動車事故のみ)
- 三井ダイレクト損保(自動車事故のみ)
- 大人の自動車保険(自動車事故のみ)
- 損保24(自動車事故のみ)
- セコム損保(自動車事故のみ)
特に、通販型自動車保険の大手ソニー損保では、「自動車事故」のみと「自動車事故と自動車+日常事故」の2種類扱っているのです。
また、弁護士費用特約は1契約で記名被保険者と家族の弁護士費用を補償してくれるので1台の車に弁護士費用特約を付帯しておくだけでいいのです。
✔CHECK
また、「補償内容は代理店型保険会社に劣るのでは?」と思われるかもしれませんが、代理店型保険会社と同様で充実の補償です。
具体的には、弁護士や司法書士への報酬、訴訟費用、仲裁・和解・調停費用等の弁護士費用は1事故につき300万円まで、また法律相談も1件につき10万円まで補償されています。
保険料が安い通販型自動車保険でも、弁護士費用特約は十分に満足できる補償内容となっているので安心して契約することができるのです。
弁護士費用特約をつけるといくらぐらい料金が高くなる?
実際に弁護士費用特約をつけるとどのくらい保険料が高くなるのでしょうか?
弁護士費用特約の保険料は各保険会社が決めることができるので、契約者全員が一律のケースや車種・年齢によって違うケースがあります。
もちろん通販型でも代理店型の保険会社と大きな違いはありません。
1年間につき、1,500円~3,000円ぐらい今の保険料より高くなるだけです。
つまり、1ヶ月125円〜250円ぐらいで加入できるのです。
弁護士費用が300万円も補償されてこの保険料ならば、決して高い金額ではありませんし、できることなら少しでも安く保険料を抑えたいと誰でも思ってしまいます。
いざという時に心強い弁護士費用特約も通販型自動車保険に加入をしてすることで、経済的負担も少しですみますよね。
通販型自動車保険ならばお得かつ気軽に弁護士費用特約のような手厚い補償が追加できるので検討をする価値は十分にあります。
弁護士費用をつけたことで実際にあった事例
実際に弁護士費用特約を使ったユーザーから、私ニシザワが話を聞いてみました。
明らかに相手が悪い事故で、過失割合は当然100:0です。
人身事故扱いにしてもらうために警察に行き、自分の保険会社と相手の保険会社にも連絡をとりました。
相手の保険会社には、どこで車を修理するのか、またどの病院に通っているのかを伝えるなど、何度も交渉する必要があったのでかなりの労力を使ったのです。
でもそんなときこそ、弁護士費用特約を使うタイミングなんですよね。
弁護士が入ってくれてからはとんとん拍子にことが運び、幸いむちうちもひどくなく通院も6ヶ月ほどで治ったのです。
弁護士費用を使ってもノーカウント事故に扱いになるので、等級も下がることはあります。
追加料金も発生しないので、もちろん0円です。
弁護士費用特約は自動車保険に必要だと実感をした事故でした。
まとめ
できれば、自動車保険を利用しないように事故がない安全運転が一番ですよね。
ですが、先ほどのように自分が気を付けていても事故が発生してしまうケースがあるのです。
事故があったうえに、自分で相手の保険会社と交渉するのは非常に大変で面倒なので、そんなときのためにも弁護士費用特約をつけておく必要性がわかっていただけたでしょうか。
イメージ的に代理店型自動車保険の方が動きも早くスムーズに思うかもしれませんが、実際のところ通販型自動車保険も代理店型自動車保険もかわりはないのです。
今では代理店型自動車保険と同じ補償が通販型自動車保険でも受けることができる時代になりました。
それならば、お財布にやさしい安い保険料の方がお得ですよね。
さらに、月々にして200円から300円ぐらいで弁護士が事故の交渉をしてくれるなら、弁護士費用特約をつけない手はありません。
通販型自動車保険でも弁護士費用特約のおかげで、ますます便利にお得なカーライフを楽しむことができますね。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
