少し前までは、自動車保険はディーラーや中古車業者など代理店で契約するものでした。
しかし、保険法が変わってから代理店を必要としない通販型自動車保険が発売されるようになり、契約する側としては選択肢が広がりましたよね。
でも現実には「自動車保険は難しいから」という理由から代理店で相談しながら契約する方がほとんどです。
そもそも、自動車保険の代理店はすべての人に必要なのでしょうか?
「しっかりと説明を聞いて保険を契約したい人」・「保険料を安く抑えたい人」など保険を契約する人のタイプも様々です。
そこでこの記事では、自分が代理店が必要なタイプか不要なタイプかを考えながら、お得に自動車保険を契約する方法を紹介させていただきます。
自動車保険の代理店は必要なのか不要なのかを考える。
保険代理店が必要なケース
まずは、代理店型自動車保険の契約の仕組みを確認しましょう。
上の表をみてください。
保険会社と契約者の間に「代理店」が存在し、代理店は保険会社より保険の契約に関する業務を委託されています。
では、代理店で自動車保険を契約するメリットは何でしょうか?
車にあまり詳しくなくても、ディーラーや中古車販売店であれば、当然車の知識も豊富なのでお任せすることができます。
「自動車保険に入らなくてはいけないけれどまったく意味がわからない」という人にも、詳しく説明してくれるので安心です。
また、オロオロしてしまいがちな事故やトラブルの発生も代理店に連絡をするだけでOK。
面倒なことも変わって窓口となってくれます。
デメリットとしては、やはり保険料が高いこと。
しかし、すぐに相談できる専門家がいるというのは心強いものです。
「あまり車や保険に詳しくない」・「保険について相談したい」・「事故をしたときに対処してくれる人がいる安心感が欲しい」という人には、代理店は必要ですね。
以上のことから保険代理店が必要な方のタイプをまとめてみました。
保険代理店が必要な方
- 車についてまったく無知の方
- 自動車保険にまったく詳しくない方
- 保険料の高さにまったく不安を感じていない方
- 代理店がいると安心だという方
保険代理店が不要なケース
そもそも、すべての人に保険代理店は必要でしょうか?
たとえば、「自動車保険はだいたいわかる」・「代理店に行く時間がない」・「高い保険料は払いたくない」という人には、保険代理店は必要ありませんよね。
事故をしたりカートラブルがあったときでも、直接保険会社に連絡をすればすぐに対応してくれるので、代理店がなくても問題ありません。
また、代理店型自動車保険は保険料がもともと高いのに、代理店に見積もりを依頼すると不要な特約をつけられてしまい、さらに保険料が高くなってしまうケースもあります。
自分にあわせた必要な補償内容で保険を契約したい人や保険料を安くしたい人には考えものです。
それでは、保険代理店が不要な人はどのような人でしょう。
保険代理店が不要な方
- 保険料を少しでも安くしようと考えている方
- 自動車保険を自分で管理したい方
上記にあてはまる人ならば、代理店がなくてもいいですよね。
むしろ、代理店にお願いして保険料が高くなることが大きなデメリットでもあります。
代理店が不要なら通販型自動車保険に加入する。
では次に、保険料が安いと言われている通販型自動車保険の契約の仕組みをみてみましょう。
上の表が従来型の代理店タイプで、下の表が代理店を介さない通販型タイプになります。
代理店型自動車保険と違って、間に「代理店」は存在しません。
契約者が直接保険会社と自動車保険の契約をします。
直接契約する一番のメリットは保険料の安さです。
下の表をみてください。
代理店型自動車保険と比べて通販型自動車保険は代理店手数料の分だけ、保険料が安くなる仕組みです。
代理店手数料は保険料の約20%をしめます。
しかも、本当に必要なのかどうかもわからない特約を入れて高い保険金で契約をさせる。
もちろん保険料が高い分だけ代理店手数料も比例して高くなるので、本当にユーザーの為だっとはとても言えません。
また、今まで代理店が必要だと思っていた人も、通販型自動車保険も選択肢にいれてみるのもいいでしょう。
「でも、自動車保険ってよくわからないから」という人も別に大きな心配はいりません。
代理店を通さないだけであって、保険の相談や説明は保険会社がしっかりとしてくれます。
保険会社のCMでも、お客様担当が保険の見積もりや事故受け付けをしているのを見たことありませんか?
顔を見ながら話をするか、電話で話をするかの違いです。

それならば、代理店不要で保険料が安くなる通販型自動車保険にするのがいいにきまっていますよね。
インターネット割引やペーパーレス割引など割引も充実している通販型自動車保険は魅力がいっぱいです。
最後に伝えたいこと。
保険代理店で保険を契約することは、自動車保険・生命保険・火災保険など保険の窓口を1本化でき、色々相談に乗ってもらえるというメリットもあります。
しかし、保険料が高くなるという最大のデメリットがあります。
保険料と知識はトレードオフの関係にあります。
たとえば、勉強せずずっと無知のままだと、自動車保険に抵抗を感じていつまでも不要な自動車保険に加入させられているかもしれません。
一方、自分がある程度自動車保険の知識をつけた場合、無駄な保険料を保険会社に搾取される必要がなく、自分で選んだ補償だけで加入することができます。
今では、電話・メール・ダイレクトチャットなど通販型でもお客様サポートが充実しているので、相談から見積もり契約まで安心して行うことができます。
事故対応も警備会社が現場に駆けつけてくれるサービスもあるので、急な事故も不安になることはありません。
これならば、通販型自動車保険に乗り換えなければ間違いなく損。
しかも、通販型自動車保険も保険会社によって保険料は違うので、複数の保険会社から見積もりをとって、自分にぴったりな自動車保険を契約をしましょう。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
