「フリート契約」「ノンフリート契約」などと、
保険の仕組みについて調べていくと必ず出現する言葉。。。
「フリート」ってなんやねん!!
これから新規で保険に入ろうと考えているの方は
一応覚えておきましょう。
「フリート契約」と「ノンフリート契約」との違い。
自動車保険に必ず出てくる「フリート契約」と「ノンフリート契約」の違い
逆に10台未満、9台以下の場合には「フリート契約」ではないので、個人ユーザーが自動車保険に契約する場合には「ノンフリート契約」となります。
言葉の意味や内容がわかったところで、
ノンフリート契約とフリート契約の特徴の違いについて
説明していきましょう。
ノンフリート契約とフリート契約の特徴の違いについて

「自動車一台単位」との契約になります。
なので、もしあなたがプリウスに乗っているのであれば、
プリウスと契約を結ぶ必要があるのです。
さらに、通勤用の足としてジムニーに乗っているのであれば、
ジムニーにも、保険を掛ける必要があるのです。
(2台目からの場合にはセカンドカー割引が適応される)
もう一方、「フリート契約」の場合について。
フリート契約は「保険契約者単位」での契約になります。
例えば、Aという会社で10台の車を保有しているケースでは、
「所有者」または「使用者」と契約になります。
注意して欲しいのは「保険契約者単位」での契約というのは、
なにも「人」だけではありません。会社でも同様に「契約者」になり得るのです。
フリート契約のメリット
個人で契約をするノンフリート契約にはあまり関係のない話なのですが、
事業などを展開している方にとってフリート契約のメリットを説明しておきます。
フリート契約を結ぶメリットについては、
- 無事故の割引率がノンフリート契約の63%に比べ最大80%近く割引される。
- 全車両に一括して特約をつけることができる。
- 年齢条件に影響されない
フリート契約の最大のメリットは割引率の高さ。
個人で契約するノンフリート契約の20等等級の場合、
最大63%割引が適応されるのに対して、
フリート契約の場合には最大で80%割引にもなるのです。
会社単位で契約する場合には、
お得に割引が適応されるので、活用している企業がほとんどです。
ノンフリート契約とは根本的に考え方が違う
フリート契約とノンフリート契約は根本的に考え方が違います。
個人で契約する場合には「ノンフリート等級制度」の考えに
基づいていくことが保険料節約への道です。
- 保険を使わず年々等級が上がっていけば自動車保険は安くなる。
- 車両保険にを見直してみると保険料を節約できる。
- 年齢条件や使用状況をしっかりと選択すると保険料は安くなる。
- 代理店型自動車保険よりも通販型自動車保険を選択する。
このような、基本的なルールさえしっかり守っていくことと、
等級が上がっていくことで、さらには中間マージンがない
通販型自動車保険を選択することで、どんどん自動車保険は
安くなりますからね。
条件を目一杯引き下げてるのであれば、
是非一度、見積りをしてみてはいかがでしょうか。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
