現在二輪車、いわゆるバイクの自賠責保険の料金は14,290円ですが、
過去、1980年代には60,000円近くの自賠責保険料を毎年支払っていました。
「昔の保険料って高かったんですねー」
だけで片付けてしまっては、いけない話でもあるんです。
以前、行政のずさんな管理のせいで、
無駄な自賠責保険料を支払い続けてことがありました。
実際に起きた事例ですので、改めてその当時の出来事を紹介します。
自賠責保険が過剰請求されていた理由
250CC超:バイクの自賠責保険料金の推移
まずは250CC以上の、
過去から現在までの、二輪バイク自賠責保険料金の推移を見てもらいましょう。
250CC以上のバイク | |
---|---|
1989年 | 62,450円 |
1990年 | 62,450円 |
1991年 | 36,500円 |
1992年 | 36,500円 |
1993年 | 27,800円 |
2001年 | 22,900円 |
2002〜2004年 | 18,440円 |
2005年 | 19,620円 |
2006年 | 20,150円 |
2007年 | 20,240円 |
2008〜2010年 | 13,400円 |
2011〜2012年 | 14,110円 |
2013〜2015年 | 13,640円 |
2016年 | 14,290円 |
見てもらえればわかると思いますが、
1990年に62,450円だった自賠責保険が
その翌年の1991年には、36,500円も値下がりしているのです。
たった1年で、約40%もの自賠責保険料が安くなったのです。
こんなこと、普通起きるのでしょうか?
そんなことありませんよね。
だって自賠責保険は過去の前年のデータを基に、
料金が決められているで、上がるにしても下がるにしても
緩やかな推移を辿っていくはずなんです。
でも、とあるキッカケで、
自賠責保険が1年間で40%下がった実例があるんです。
自賠責保険が突然、値下がりした理由
事の始まりは、自分自身もバイクのライダーだった
フリージャーナリストの柳原三佳さんが友人との会話から始まった、
自賠責保険料への疑問から始まります。
ちなみに自動車保険に対する、様々な疑問に関して出された本がこちらです。
自動車保険の落とし穴 朝日新書 | ||||
|
では、この本から少し抜粋して、
自賠責保険が値下がりした理由について説明していきましょう。
※今回登場する友人は、実際に「男性か女性」かまでは、
明言されていません。私が勝手に男性をモデルにしました。
柳原さん:え?それはバイクのほうが車よりも事故が多いからじゃないですか?
当時、乗用車の41,850円に比べて、
バイクの自賠責保険料金は62,450円と、バイクのほうが約20,000円ほど、
高かったのですが、
柳原さん自身も、国が決定している自賠責保険の算定基準に全く疑問を抱いていなかったようなんです。
でも、バイク仲間の友人がこのように切り返します。
確かに、そのとおりですよね。
自賠責保険は自分の怪我を補償するのではなく、
あくまで「対人保険」に過ぎません。
なのに、乗用車よりも20,000円近く高いなんて変なんですよね。
そこで自賠責保険料金に対しての疑問を感じた、
柳原さんは自賠責保険を管轄する現国土交通省である、
運輸省などに問い合わせしたのです。
自動車保険料算定会:自賠責保険は法律に基づいて適正に運用されています。
そして、柳原さんが取材を続けていた結果、
二輪車だけに限定すれば、乗用車よりも加害事故が少なかったのです。
つまり、被害者に支払われる保険金も乗用車よりも少ないため、
収支としては「大黒字」だったんですね。
そもそも、自賠責保険は「ノーロスノープロフィットの原則」にしたがって
運用しなければなりません。
参考:ノーロスノープロフィットの原則
自賠責保険は自動車保険とは違い、
赤字も黒字も出してはいけないのに、黒字で数年間運営されていました。
- 誰も気がつかない体質
- 気がついていても、そのまま放置されている「ずさん」な管理
- だれもチェックしない、とても健全とは言えない姿勢
このような、行政や自賠責保険を募集している保険会社の怠慢により、
当時の、柳原さんやその友人、また自動二輪車を愛するすべてのライダーたちは
不当な保険料を支払っていたのです。
結局そのあと柳原さんは取材結果をまとめて記事を書き、
国会で取り上げた結果、
1990年=62,450円
1991年=36,500円
1992年=36,500円
1993年=27,800円
2016年現在=14,290円
と、わずか1年で40%安くなり、
その2年後には、27,800円と半額以上も保険料が下がったのです。
このように柳原さんとその友人の会話の中から始まった、
自賠責保険への疑問。
また柳原さんの取材から発覚した自賠責保険のずさんな管理。
これがなかったら、
もしかして今だに「不当な保険料」を支払っていたのかもしれませんよね。
毎年惰性で支払っている「自動車保険」に疑問を持ってみる
これはなにも、自賠責保険に限られた話ではありません。
自動車保険について、あまりに無関心な方がいるということなんです。
自分が契約している自動車保険のはずなのに、
- 無駄な保険料を支払っていないのだろうか。
- 保険代理店にすべて任せっきりにしていないか。
- 無駄な特約を付帯していないか。
- 年間の保険料に対して疑問を持っているのか。
など、自分の自動車保険に対して、
もっと疑問を持っていただきたいのです。
「当たり前」と思っていることが、「レール」から外れているのかもしれません。
また、毎年「過剰な保険料」を支払っているのかもしれません。
自動車保険の内容に対して疑問をもつ。
そうすることで、自動車保険の正しい知識をもつことができるし、
同時に過剰な支払いをしていないかもわかると思います。
まとめ
今回、記事で取り上げた、
柳原さんの「自動車保険の落とし穴」という書籍。
改めて読みなおすと、自動車保険に対して非常に役に立ちます。
この一冊があれば、
自動車保険に対する疑問や基礎知識も身につくと思います。
是非一度手にとって読んでみてください。
自賠責保険も自動車保険は「なぜ?」という疑問をもつことが、
保険の見直しの第一歩かも、知れませんからね。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
