傷害保険の中でも特別似ている、
「人身傷害保険」と「搭乗者傷害保険」
こちら両者の違いを明確にわかるかたはどのぐらいいるのでしょう。
自動車保険の見直しなどをしていると
両者の違いがわからないばかりに、無駄な保険料を支払っているケースが目立つのです。
どちらも自動車保険により、補償される保険なのですが、
次のような違いがあるのです。
保険料の節約のためにもなりますよ!
人身傷害補償保険と搭乗者傷害保険の違い
人身傷害補償保険 | 搭乗者傷害保険 | |
---|---|---|
対 象 事 故 |
被保険自動車搭乗中の事故だけではなく、歩行中や自転車事故や「他人の車」に搭乗中の自動車事故などによって死傷した場合も補償されるタイプがある。 | 被保険自動車搭乗中の自動車事故によって死傷した場合に限り、補償される。 |
補 償 内 容 |
保険金額を限度に、ケガの程度の治療費や休業損害、死亡した場合の逸失利益(いっしつりえき)などの実際の損害額が過失相殺に関わらず保険金として支払われる。 | ケガによる死亡・後遺症・入院や通院に対して、あらかじめ設定された保険金が支払われるの。 |
支 払 い 方 法 |
実損払い | 定額払い |
どちらもケガによる通院や治療費が補償されているので、
補償内容が重複しているケースが多くあるのです。
なお、人身傷害保険と搭乗者傷害保険の両方を契約している場合は、
それぞれの契約について、個別に有無責任を判定して保険金が支払われます。
自動車保険を節約する=搭乗者傷害保険は外す
この方法がベストだと思います。
人身傷害保険はセット販売が多い
人身傷害保険は基本的に対人対物保険にセットになることが多いので、
契約するときに自由度は高くありません。
どちらかと言うと、搭乗者傷害保険のほうが
特約(オプション)販売されていることが多いので、
自分の意志でつけるかつけないかの判断をすることができるのです。
補償を手厚くすればそれだけ保険料は高くなるので、
補償と価格のバランスをとることが大事です。

自動車保険を見直しするのに「一括見積もり」を使ってみました。
すると、全く同じ補償内容であるのにもかかわらず、保険料が35,600円も安くなりました。
「保険の窓口 インズウェブ」は、最大20社の保険会社の中から保険料の比較ができるサービスです。
たった5分で見積もりがとれて、もちろん手数料も無料なので安心です。
すでに、利用者も900万人に突破して保険料の節約に成功しています。
►►自動車保険の一括見積もりで保険料を比較してみる。


ですから、下取りは一旦保留にしてインターネットで「車一括査定」を申し込み、複数の業者から同時に査定してもらったところ、最大で234,000円の価格差がついたのです。
また、「概算金額」も先に教えてくれるので、自分の車の「相場価格」もかんたんに知ることができる。
提携会社である、50社以上の厳選された買い取り店の中で、最大の「10社」買い取り業者を使って同時に比較ができること。
それこそが一括査定のメリットであり、最大の強みになります。
